税込価格: 972 円
八女新茶100gを早期のご予約で100g当たり1080円(税込)を972円(税込)でお届けいたします。
送料は発生いたしますが1本よりお届け可能ですので、この機会にどうぞお試しいただければと存じます。
1本から4本まではのご購入は送料を頂戴いたします。
高さ | 23cm |
横幅 | 11.5cm |
奥行 | 2cm |
本体重量 | 100g |
全重量 | 109g |
弊社は会長夫妻が福岡県の出身です。まだ東京では福岡県の八女茶は全然知名度がない50年以上前から百貨店を中心に八女茶を広めてきました。
その当時一緒になって協力して頂いた星野村農協(現JAふくおか八女)の方達からは東京で八女茶を広めたのは弊社のお力だと言われ、星野村村長・福岡県物産振興会からは感謝状を頂いております。
八女地方は清流矢部川・星野川流域の山間部から丘陵地帯で栽培され、朝夕立ち込める深い霧が良質の茶を育むといわれ天恵の自然に恵まれた土地です。この八女地方で生産された茶葉は全国品評会で常に上位を締め、良質の茶葉の産地として名声を博しております。
また、玉露は農林大臣賞を頂くなど日本一にも輝いています。八女伝統本玉露は茶としては全国で初めて地理的表示保護制度(GI)に登録されました。
北は新潟県の村上茶、南は沖縄県まで国内では沢山の地域でお茶が栽培されています。佐賀県と福岡県の県境に連なる背振山は栄西禅氏が中国から初めて茶の種を持ち帰り育てた場所で、九州は日本茶発祥の地と言われています。
そんな九州で歴史・知名度・生産量など有名な福岡県の八女茶と佐賀県の嬉野茶、鹿児島県の知覧茶を選びました。日本に伝わった当初は今のように茶葉を蒸さずに釜で炒って製茶をしていました。近年は蒸し製法が主流の中、昔ながらの釜炒り茶は店頭でも見る機会は少なくなっています。
現在は深蒸し茶が、濃い水色と誰にでも入れやすいと人気を博しています。お茶は嗜好品です、皆さんそれぞれ好みのお茶があると思いますが、たまには違った味わいのお茶を楽しんで頂き、新たな好みのお茶を探してもらえたら幸いです。